こんにちは、わたるです。
今回は、「フォロワーさん500名達成無料プレゼント企画」になります。
実際に僕が案件を獲得して0→1を達成した時の、「10万円案件の営業文とやり取りでの工夫した点」を公開します。
初めての企画ということもあり、拙い点は多いかもしれませんが温かい目で見ていただければ幸いです。
※あなたのおかげで、何とかここまで来れました本当にありがとうございます!
企画を開催しようと思った理由
理由はただ1つ!
過去の僕がこの企画に書いてある内容を知りたかったからです。
まだ実績がない時は右も左も分からず、とにかくガムシャラに行動していました。
確かに一定の行動量は必要なのですが、行動する方向を間違えるといつまで経っても結果は付いてきません。
Web制作で案件を取りたいのに、動画編集のスキルアップをしている。これだと正しい行動とは言い難いです。
もちろん、今回の企画に書いてある内容が100%正しい行動ではありません。
ですが、0→1を達成するための行動する方向は参考になると思います!
過去の僕と同じような被害者を出さないためにも、経験を共有することで0→1達成のきっかけになれば嬉しいです!!!
自己紹介
ここ最近フォロワーさんも増えてきているので、簡単な自己紹介をさせてください。
ポイント
・本業:コーダー、副業:Webデザイナー
・デイトラのWebデザインコースを完走後、19日間で232件の営業を実施
・Webデザインの学習開始から1ヶ月、営業開始から1週間で10万円案件を受注
スキル感で言えば、まだまだ未熟者で特別すごいものを持っているわけではないです。
数ヶ月前の僕と同じように、駆け出しの方もいるかと思います。
一緒に頑張りましょう!
案件を獲得した実績

※上記の画像を掲載するにあたりクライアントさんの許可は頂いております。
この画像だけでは証拠として不十分かもしれませんが、許してください… 現在も制作途中ということもあり、納品したら改めてご報告します!
今回の案件は「yenta」というビジネス版マッチングアプリを使用してクライアント様と知り合うことができました。
その後、基本的にはLINEでやり取りをしています。
こちらのyentaというアプリについて、「よく分からない」「そんなので案件獲得できるの?」と疑問に思う方も多いと思うのでyentaについて簡単に説明します。
yentaについて

今回は0→1を達成するための企画なので、yentaについては必要最低限だけのご説明にします。
ひと言で表すなら、「ビジネスにおける人脈を作るマッチングアプリ」
僕みたいな個人でも、企業の社長さんや、フリーランスでバリバリ働いている強者の方などと簡単に繋がれるんです!
普通だったらなかなか知り合えないような人と関わりが持てるので、重宝しています。
yentaについて詳しく知りたい方は下記の公式サイトをご覧ください。
※yentaの公式サイトはこちらです
0→1を達成するロードマップ
皆さん、ようやく本題です!
お待たせいたしました。
いや、お待たせし過ぎたのかもしれません。
今回はyentaで案件を獲得したので、yentaを例にロードマップを作りました。
ですが、営業文や工夫した点はクラウドソーシングなどでも応用できるので是非、参考にしてみてください!
ロードマップ一覧
手順
- yentaに登録して、プロフィールを作成
- 毎日確認してマッチングする
- Web制作のニーズがありそうな人にメッセージを送る
- Web制作が出来そうなら提案
- 案件を受注して0→1を達成
上記の手順を踏めば、まず大きく方向を間違えることはないでしょう。
それでは手順について詳細をまとめます。
yentaに登録して、プロフィールを作成
まずは、yentaに登録してください。
登録が完了したら、プロフィールは全て埋めましょう。
他のサービスでもそうですが、プロフィールが全てと言っても過言ではありません!
本気で案件を取りたいならプロフィールを作り込むのは当たり前です。
数分で終わる作業なのでサクッと入力しちゃいましょう!
僕のプロフィール欄にある「自己紹介」に記載している内容を載せておきます。
使えるところはパクってもらっても大丈夫です、どんどん活用してください!
実際の自己紹介文
【自己紹介】
・名前:大西 彌(Ohnishi Wataru)
・年齢:24歳
・住所:福岡県福岡市
-----------------------------------------------------------------------------
はじめまして。
福岡を拠点にフリーランスでWebデザイナーをしております、大西 彌 (オオニシ ワタル)と申します。
STUDIOを使用したWebサイト制作が得意であり、LP・コーポレートサイトなど柔軟に制作対応できます。
▶︎▷▶︎経歴
================================
高校まで鹿児島で過ごし卒業後は愛知の自動車メーカーに3年勤め、東京のIT企業に転職。
ネットワークエンジニアとして1年間勤めたのち、Webデザイナーとして福岡の企業に転職。
Webデザイナーを目指したきっかけは、ネットワークエンジニアをしている時に「もっとユーザーに近い領域で物を作りたい」と感じたからです。
実際に自分がデザインしたものが世界中に届くのは本当に感動します!
スキルを磨くために日頃から優れたUIデザインやサイトを見たり、新しい情報収集を欠かさずにしています。
================================
また、今まで制作してきたWeb制作物については下記の実績紹介サイトをご確認ください。
https://wataruohnishi-design.studio.site/
私は、本業でWeb制作に携わっており、”どのような内容が必要か、どのような事を求めているか”をお客様としっかり詰めながら進めていくように心掛けています。
「レスポンスの早さ」を大切にし、お互いに納得のいく成果物を納品できるよう努力いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
毎日確認してマッチングする
※クラウドソーシングなどの場合、この章はあまり関係がないので飛ばしても問題ありません。
yentaでは毎日12:00になったら、10人の方がランダムで提示され、「興味あり」か「興味なし」を選べます。
お互いに「興味あり」となればマッチング成功です!
ここまでは普通のマッチングアプリと変わらないですね笑
1日に提示される人数が10人(無料プランの場合)と決まっているので、人数を増やしたい場合は有料プランに変更すればさらにマッチングする確率も増えます。
僕はずっと無料プランでやってますが、2021年の2/1現在で132名の方とマッチングしました!
プロフィール画像は実写を使用しており、皆さんにお見せするのが恥ずかしいのでモザイクを掛けさせてください…笑

このようにyentaではマッチングをしないとメッセージも送れないので毎日確認するようにしましょう!
Web制作のニーズがありそうな人にメッセージを送る
Web制作のニーズがありそうな人を選ぶのも案件を獲得する上で非常に重要です。
yenta上では、Web制作を依頼している人ばかりではありません。
企業を目指しパートナーを探している人もいれば、単純に知り合いが欲しくてyentaを使っている人も大勢いらっしゃいます。
「ホームページを作りたい」「LP制作を依頼したい」のように、僕たちが提供できるものを欲しがっている人と関わるようにしましょう。
では、僕が今回のクライアントさんのどこを見て「Web制作のニーズがある!」と判断したのか?
結論、プロフィールの一文です。
クライアントさんの自己紹介
”今は仕事をしながら、複業について勉強中です。様々な方と意見交換をしたいと思います。
近々コーヒー豆のサブスク販売をする為、現在準備中です”
自己紹介の「コーヒー豆のサブスク販売準備中です」
この一文を見て、「これはホームページやLPの提案ができるな!」と感じました。
これから何か事業を立ち上げるのか、またはサービスを展開していくのか。相手の状況をイメージしてニーズがあるかを探りましょう。
Web制作が出来そうなら提案
次に相手がWeb制作のニーズがあると判断できたら、メッセージを送りましょう!
僕の場合、メッセージの送り方は2パターンあって相手の状況によって変えています。
パターンの分け方は、起業やサービスの立ち上げを「いつするのか?」で分けています。
パターンの分け方
①将来的に起業やサービスを立ち上げる予定
②数ヶ月以内に起業やサービスを立ち上げる予定(具体的な日程が分かればさらに良し)
今回の場合は、「近々」という言葉を使われていたので②の後者だと判断して、すぐに営業文を送りました!
①の人に対していきなり営業文を送ると、嫌がられる可能性もあるので最初は簡単なやり取りから関係性を高めていきましょう。
そして実際に送った営業文を公開します!
この企画の1番のミソかもしれません笑
こちらもパクってもらって大丈夫です、パクりながらご自身の強みを出してください!
実際の営業文
〇〇様
はじめまして。
福岡を拠点にフリーランスでWebデザイナーをしております、大西 彌 (オオニシ ワタル)と申します。
「Web制作を通して1人でも多くの方のお力になりたい」とパートナー様を探していたところ、〇〇様を拝見しまして、ぜひWebデザイナーのパートナーとして何かお手伝いできることがあるかと思い、ご連絡いたしました。
以下に私のプロフィールを記載いたします。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ご一読頂けたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎▷▶︎実績紹介
https://wataruohnishi-design.studio.site/
▶︎▷▶︎経歴
高校まで鹿児島で過ごし卒業後は愛知の自動車メーカーに3年勤め、東京のIT企業に転職。
ネットワークエンジニアとして1年間勤めたのち、Webデザイナーとして福岡の企業に転職。
Webデザイナーを目指したきっかけは、ネットワークエンジニアをしている時に「もっとユーザーに近い領域で物を作りたい」と感じたからです。
実際に自分がデザインしたものが世界中に届くのは本当に感動します!
スキルを磨くために日頃から優れたUIデザインやサイトを見たり、新しい情報収集を欠かさずにしています。
▶︎▷▶︎得意なこと
デザインの面では、シンプルな中にも遊び心があるデザインを得意としています。
まずはじめに丁寧なヒアリングをさせていただき、イメージに沿った仕上がりになるよう、細かい部分にも気を配りながらの作業を心がけています!
納期は厳守し、スピーディーに納品させていただきます。
▶︎▷▶︎スキル
HTML / CSS / Sass / Adobe Photoshop / Adobe Illustrator / Adobe XD / Figma / STUDIO
▶︎▷▶︎可能な業務内容
<Webデザイン制作>
・サイト制作(STUDIOを使用したWebサイト)
・デザイン制作(バナー・LP・コーポレートサイト・ECサイトなど)
トップページ、下層ページ枚数などご相談ください。
※上記は全てレスポンシブ対応込みです
▶︎▷▶︎制作費の目安
・バナーデザイン 1万円〜
・LPデザイン 5万円〜
・コーポレートサイトデザイン(10ページ以下) 10万円〜
・ECサイトデザイン(10ページ以下) 20万円〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記内容をご覧いただき、もしご興味をお持ちいただけましたらご連絡いただけますと幸いです。
もしニーズがあえばぜひ協業させていただきたいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ポイントはいくつかありますが、重要な点は以下になります。
営業文のポイント
・自分は何者で、何を提供できるのか。というのを簡潔に伝える
・制作費の目安を記載する
・「仕事をください!」ではなく、「力になれることはないですか?」という姿勢を示す
ポイントを抑えつつ、自分の強みをアピールすることが出来れば相手からの反応も確実に良くなりますよ!
営業文に関しては、デイトラを運営されているショーヘーさん(Twitterのアカウントはこちら)の記事がとても参考になりました!
2021年2月現在、2,980円と有料ではありますが、営業文の添削もやって頂けるので、少しでも不安な人は購入して参考にするのをオススメします!
0→1を達成できればすぐに元は取れるので、結果を出している人のやり方を覚えて効率よく進めましょう。
参考記事はこちらです↓
Web制作の仕事のとり方が分からない人に捧ぐ『直営業』の教科書>>
案件を受注して0→1を達成
ここまで相手のニーズを探りながら、営業文のポイントなどをご紹介してきました!
基本的な流れをおさらいすると、以下のようになります。
基本的な流れ
①マッチングしてメッセージを送る
②相手の状況に合わせて、営業文を送るかを判断する
③返信があれば数回メッセージのやり取りをして、zoomなどの面談を設定する
④相手の作りたいものや、悩み、問題点をヒアリングして解決策を提案する(今回はWeb制作で出来る解決策を提示)
⑤相手がこちらの提案に納得して頂ければ受注!(あくまで納得してもらうことが重要で、説得をしてはダメです)
ここで1つポイントを挙げるとしたら、「素早く制作できますよ!」というアピールをするのも大切です!
僕は今回、受注して頂くまでに、2回zoomで面談をしました。
1回目は挨拶やヒアリングをして次回の面談を設定、2回目でラフデザインと見積もりの提示をしています。
1回目の面談で、受注前ではあったが信頼感を得るために「1週間以内にラフを作ります!」とご提案。
ですが、結果的に3日でラフを作り上げました!
予定の1週間よりも早く提出することで、仕事が早いですよアピールをしていました笑
(1週間という期間はあえて長く設定することにより、提出までの時間を伸ばしています)
周りと同じことをしていても、強者ばかりで目立つことはなかなか難しいかと思います…
今の自分が出来ることを必死に考えて、少しでも差別化を図っていきましょう!
ニーズがあれば返信がくることも多いですし、すぐに案件が受注できなくても別な知り合いの方を紹介してくれる可能性もあります。
根気強くクライアントさんの悩みを解決していくという考えがあれば、早い段階で結果は付いてきます。
諦めずにトライ&エラーを繰り返しましょう!
最後に
最後まで目を通して頂きありがとうございました!
今回の企画内容を以下にまとめてみました。
企画のまとめ
まとめ
・行動する方向を間違えるといつまで経っても結果は付いてこない
・Web制作のニーズがありそうな人にメッセージを送る
・自分は何者で、何を提供できるというのを簡潔に伝える
・制作費の目安を記載する
・「仕事をください!」ではなく、「力になれることはないですか?」という姿勢を示す
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- Web制作のニーズがありそうな人を見つける(yentaやクラウドソーシング)
- 結果を出している人のやり方を覚えて効率よく進める(有料でも結果的に売り上げとしてプラスで返ってくる)
- クライアントさんの悩みを解決していく
僕も2~3か月前は何も分からない0からのスタートでした。
ですが、毎日少しずつ積み上げて行った結果、案件を受注できるようになりました。
何事も最初が1番大変です、慣れていないことをしているので当然です。
今、活躍しているあの人も同じ道を通ってきているので、一緒に頑張りましょう!
とても長くなってしまいましたが、ここまでご覧頂きありがとうございました。
是非、下記投稿の引用リツイートなどで、感想を教えていただけると今後の励みになります!
あなたの勇気ある一歩を踏み出すために、そっと背中を押せたら幸いです。
不明点や知りたいことがありましたら、TwitterのDMなどから質問してください。可能な限りお答え致します!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
※以降、2021年02月26日に加筆
本記事は案件を獲得することに注力した記事ですが、Webデザイナーになる為のロードマップについても別記事でまとめています!
こちらも併せて実践することで効果的に学習ができるでしょう。
是非、ご覧になってください!