デザイン

【完全未経験】デイトラWebデザインコースを受講して得られたこと

2021年3月14日

【完全未経験】デイトラWebデザインコースを受講して得られたこと

こんにちは、わたるです。

今回は、「デイトラWebデザインコース」について、分かりやすく解説していきます!

こんな悩みがあるあなた向けの記事

悩み

デイトラでWebデザインのスキルが身に付くのかな?

悩み

デイトラのWebデザインコースを受講してWebデザイナーになれるかな?

悩み

デイトラのWebデザインコースを受講すると仕事を受注することはできるかな?

こういった疑問や悩みに答える記事です。

この記事を読んでいる多くの方が、

デイトラのWebデザインコースを受講するか悩んでいる方ではないですか?

僕もデイトラを受講する前は、他のWebデザインスクールなどと比較して

「本当にデイトラでいいのか⁉︎」と悩んでいました。

こんな感じで当時の僕は「実際に受講していた人の声」を求めていたんですよね…

比較すれば比較するほど、どこが良いのか分からなくなりませんか?

ですが、僕は実際にデイトラのWebデザインコースを受講して良かったと思っていますし、

今悩んでいるあなたにも胸を張っておすすめできます!

そこで、デイトラWebデザインコースを受講して学んだ事や、何故おすすめできるのか?

などを受講者の目線でお伝えします。

それでは見ていきましょう!

まずは初めましての方も多いかと思いますので、簡単な自己紹介をさせてください。

【執筆者紹介】

・完全未経験から副業でWebデザイナーのお仕事をするように

・本業:コーダー、副業:Webデザイナー

・Webデザインの学習開始から3ヶ月で業務提携2社+20万円売上げ達成

自己紹介を見たら、デイトラWebデザインコースを受講した後の結果が分かるかと思います!

数ヶ月前の僕と同じように、悩んでいる方の参考になれば幸いです。

【結論】デイトラWebデザインコースで得られたこと

【結論】デイトラWebデザインコースで得られたこと

いきなりですが、結論からお伝えします!

ここを見れば結果的に何が得られるのかが分かるでしょう。

時間があまり無い方や、さくっと読みたい方は結論だけでも読んでみてください!

スキル

スキル面では主に、以下の内容が習得可能。

スキル

  • デザインの基礎
  • Figmaの使用方法
  • デザインのトレース方法
  • バナー、LP、コーポレートサイト、ECサイトのデザイン制作方法
  • Photoshopでの画像加工
  • LPO(LPの改善方法)
  • Wix(ノーコードツール)でのポートフォリオ作成方法

ざっくりと挙げただけでもこれだけのスキルが身につきます!

しかも、教材には今後もコンテンツが追加される予定(※追加料金はかかりません)

案件

カリキュラム完走後のレベル感でしたら問題なく受注できます!

ですが、案件を受注できるかに関しては個人差があるので絶対ではありません…

もちろん常にデザインスキルを勉強したり、営業をすることも必要です。

記事の中では実際に僕が受注した案件も紹介するので、そちらもご確認ください!

仲間

スキルや案件を受注できて売上を出すことができるのも魅力的

ですが、1番は同じコミュニティ内にいる「仲間」ができることだと僕は思います!

どんなに素晴らしい教材でも1人では挫折しやすいし、気軽に相談できる仲間がいないと正直しんどいです…

僕もデイトラのコミュニティ内で仲良くなった人と交流したり、案件を依頼することもあります。

同じ方向に向かって一緒に進む仲間は本当に心強いですよ!

デメリット&メリット

デイトラのWebデザインコースについてメリットばかり話しても信憑性に欠けるので、デメリットとメリットの両方をお伝えします。

デメリット

  • 学習意欲がないと続かない
  • スキルだけを付けても仕事は受注できない
  • デザインをメインに教えているので、営業については少し物足りなく感じた

まずは、デメリット

当たり前ですが、そもそも学習意欲がないと続かないです。

何かスキルを身に付けるのには毎日継続して学習する必要があります!

学習してスキルを付けた上で、営業をしないと仕事も受注できないのでまずは意欲があるのかを確認しましょう。

また、営業に関して特化している内容ではないので、カリキュラムだけでは仕事に上手く繋げるのが難しいと感じました…

どのようにして仕事を受注できるようにするか?を自分で考える必要がありますね。

デイトラのWebデザインを完走後に、営業についてもまとめたみたので下記の記事もご覧になってください!

メリット

  • 他のスクールなどに比べて金額が安い
  • 1日1題、90日のお題が設定されており学習が継続しやすい
  • 現役のWebデザイナーがメンターになりレビューをくれる

次に、メリット

まずはなんと言っても、そのコスパの良さが魅力的です!

他のスクールでは数十万円するような内容が、デイトラだと94,800円 ※2021年3月現在

僕もその安さがデイトラを受講する決めての一つになりました。

また、カリキュラムが1日1題出されるのでコツコツ学習することができます。

継続が苦手な方でも挫折しないように工夫されてますね!

最後に、自分が作ったデザインを提出することで現役のWebデザイナーさんが添削をしれくれます。

プロの方がどのようにデザインを見ているのかを知れて勉強になるんですよね!

デイトラのWebデザインコースとは?

デイトラのWebデザインコースとは?

結論は分かったよ。だけど、そもそもデイトラって何???

悩む君
わたる

デイトラとは「未経験でも・迷わず ・ 楽しく学べるオンラインスクール」だよ!

先ほどは結論からお話ししました。

では、実際にデイトラのWebデザインコースとは何か?という点をお話しします。

デイトラとは「未経験でも・迷わず ・ 楽しく学べるオンラインスクール」です!

Web制作(コーディングやデザイン)を独学で勉強しようと思っても結構挫折してしまう人が多いんですよね…

僕も一度、独学をして挫折したことがあります笑

デイトラのようにカリキュラムが用意されていて、迷わず学習に専念できるのは大きな強みです!

そしてWebデザインコースとは、バナー・HP・ECサイトなど、Webデザインに必要なスキルを身につけるコースになってます。

デイトラWebデザインコースの内容

デイトラWebデザインコースの内容

ここまでで、デイトラWebデザインコースの概要が分かったと思います。

では、実際にWebデザインコースにあるカリキュラムがどのような構成になっているかを把握しましょう!

Webデザインコースは大きく分けて、「初級編」「中級編」「上級編」と3つに分類。

各編をそれぞれ30日、合計90日で完走できる内容になっています。

初級編

初級編では最初に「Webデザインとは何か?」を学びます。

Webデザインの基礎から学べるので当時の僕みたいに完全未経験の人でも安心してください!

初級編で学べること

  • デザインの基礎知識
  • Figma(デザインツール)の使い方
  • バナーの作り方
  • LP(ランディングページ)の作り方
  • Photoshopで画像を加工する方法

中級編

中級編ではデザインの作り方以外に、「営業方法」についても学びます。

デザインの勉強をして、Webデザインができるようになっても営業をしないと案件は受注できません。

営業については、代表の船越さんが過去の経験を元に解説してくださり説得力がありますよ!

中級編で学べること

  • コーポレートサイトの作り方
  • 各ジャンルにおけるデザインの特徴
  • 営業方法

上級編

上級編では「ポートフォリオ」も作ります。

ポートフォリオとは、自分が作ったデザインや実績をまとめた成果物の集まりのようなものです。

このポートフォリオが営業をする時には欠かせません!

上級編で学べること

  • ECサイト(Amazonや楽天のようなサイト)の作り方
  • LPO(LPの改善)
  • Wix(ノーコードツール)を使用したポートフォリの作り方

上級編はECサイトの作成でかなりのボリュームがあり、大変かと思います。

ですが、ここまでできたらWebデザインの最低限の知識は身についてるはずです!

現役Webデザイナーさんからのレビューが最強

現役Webデザイナーさんからのレビューが最強

上記の画像は、上級編で僕が作ったECサイトのデザインです。

ログインページとトップページだけでレビューが20箇所以上頂けました!

修正箇所の指摘だけではなくて、良い箇所は褒めてくださるのでそれが嬉しかったりします笑

デザインを上達する上で欠かせないのが、この「レビュー」です。

プロの視点を学べて、次のデザイン制作に活かせることができるので一気にレベルアップできますよ!

デイトラWebデザインコースはデザイナーになれる可能性がある

デイトラWebデザインコースはデザイナーになれる可能性がある

デイトラのWebデザインコースを受講するか迷っている方の中には、Webデザイナーへの転職を考えている人もいるかと思います。

では、Webデザインコースを完走してWebデザイナーになれるのか?

個人的な意見としては、絶対とは言えないがWebデザイナーになれる可能性は高いと考えています!

理由を下記にまとめてみました。

現役Webデザイナーも認めるレベルになっている

現役Webデザイナーも認めるレベルになっている

こちらは中級編のコーポレートサイトのデザインを提出した際にメンターさんから頂いたお言葉です!

現役Webデザイナーから「クオリティが高い」と言われるまで自分のレベル感を認識していませんでした。

ですが、カリキュラムを通して着実にスキルUPしていたようです!

他にも僕の本業であるWeb制作会社さんのデザイナーさんにも作ったデザインを見てもらいました。

すると「デザイン案件あるからお願いしたい!」とまで言われたことも笑

すでに初心者ではなく、簡単なデザインの仕事だったら対応できるようになります!

Webデザイナーは不足している

本業でWeb制作会社に勤務しているからこそ分かるのですが、Webデザイナーは不足しています。

「Webデザイナーが居なくて案件を断っている」みたいな会話をよく聞いており、本当にWebデザイナーが足らないのだと実感…

また、営業先の社長さんからも「Webデザイナーは喉から手が出るほど欲しい!」と言われたことすらも笑

このような状況なので間違いなくWebデザイナーは需要がありますし、デイトラで身につけたスキルを活かせば十分可能だと思っています!

デイトラWebデザインコースを受講すると仕事を受注できる

デイトラWebデザインコースを受講すると仕事を受注できる

他にも転職ではなく、フリーランスや副業でWebデザインの仕事を受注したいと考えている人もいませんか?

結論、仕事は受注できます!

ですが、注意点としてデイトラのWebデザインコースを受講すれば必ず仕事が貰える訳ではありません…

もちろん営業もしないといけないし、何よりデザインスキルを上げるためにコツコツと勉強も必要です!

やるべきことをしっかりと行動に移せば問題ありません。

何もしていないのなら当然、仕事は無いので勘違いしないでくださいね。

【実例】実際に僕が受注できた案件

実例①:業務提携

こちらは単発の案件ではなくて、Web制作会社さんと業務提携を結んだ時のツイートです!

企業と業務提携を結ぶことで、定期的に案件のご依頼がくるので売上も安定してきます。

・実例②:LPデザイン案件

こちらはクラウドソーシングでLPデザインの案件を受注した時のツイートです!

クラウドソーシングはまだ実績が少ない方でも工夫をすることで案件を受注できます。

実例を見ても、案件を受注できるイメージが沸かない方もいるかもしれません…

僕が案件を受注できるようなったロードマップをまとめているので、下記の記事も是非ご覧ください!

デイトラのWebデザインコースを完走した方も実際に活躍している

・お一人目:げんたさん

僕もTwitterで仲良くさせて頂いている"げんたさん"

デイトラのWebデザインコースを完走した後に、業務提携5社& 副業で月30万円を達成しています!

凄すぎる…

僕の目標としている方でもあります!

・お二人目:MACHIさん

僕がデイトラのWebデザインコースを受講するきっかけになった"MACHIさん"

デイトラのLPリニュアールを担当されたこともあるんです!

デイトラを受講して、デイトラからお仕事の依頼がくるのは認められている証拠ですよね。

主婦の方でもしっかりと仕事をこなしているのは尊敬しかありません!

【まとめ】デイトラWebデザインコースはコスパ最強教材

【まとめ】デイトラWebデザインコースはコスパ最強教材

以上、デイトラWebデザインコースについてまとめてみました。

僕はデイトラに掛かる費用以上に、得られるものの方が多いと感じています!

スキルだったり、仲間だったり。

独学では思うように行かないことも、デイトラを通して色んなことがスムーズに進みます。

今、迷っているあなたの小さなきっかけになれば幸いです。

最後に、Webデザインを学びたいけど迷っている人は多くいると思います。

迷っている人に1人でも多く"デイトラ"を知ってもらいたいので、この記事をシェアしていただけると大変嬉しいです!

何か不明点があればいつでもDMしてください!

わたる

-デザイン

© 2023 気ままにWeb