こんにちは、わたるです。
今回は「高卒で工場勤務だけど、辞めたい方」に向けた記事になります。
こんな悩みがあるあなた向けの記事

高卒で工場勤務だけど、きついから辞めたい

高卒ですぐに仕事を辞めたら転職に不利なのかな?

高卒の仕事は工場しかないのかな?
こういった疑問や要望に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
本記事の内容
- 高卒で工場を辞めたい【理由5個】
- 高卒で工場を辞めたい【今後の影響】
- 高卒が工場を辞めたい【おすすめの仕事3選】
僕も高卒で工場勤務を3年間してきました。
主に車を作っていて毎日、毎日同じ作業の繰り返しにうんざりしてたのを覚えています。
特に入社してからの3ヶ月間は地獄のようにきつくて、いつ辞めようかずっと悩んでいました。
結局、3年間は工場勤務を続けて転職をしたのですが、3年間耐えた感じです。
実際に工場で働いて転職をした僕が、当時の自分に伝えたい内容になってます。
今この記事を読んでいる人は、恐らく工場で働いている人でしょう。
読み終えれば、工場が全てではないことが分かります。
【執筆者紹介】
・わたる
・転職を3回経験
・高卒で工場に就職
・工場で3年間働いて転職
それでは見ていきましょう!
高卒で工場を辞めたい【理由5個】


高卒で就職して工場勤務をしているけど「工場の仕事を辞めたいな。」
このように思うことってありますよね?
辞めたいと思う理由はたくさんあると思います。
今回は辞めたい理由をパターン別に分けてみてみました。
あなたが工場を辞めたい理由もきっとあるはずです。
今回の辞めたい理由は下記をあげます。
辞めたくなる理由
- なんとなく
- やりたことがある
- 体力的にきつい
- やりがいを感じない
- 将来が不安
まずは、自分のなかにある理由を明確にしてみましょう!
①なんとなく
辞めたい理由は特にないけどなんとなく辞めたいな。
なんとなくで辞めたいという理由が意外と多いです。
結論、なんとなくで工場を辞めるのは危険です!
理由としては、工場以外の仕事でもまた辞めることになるから。
もし転職したとしても、初めのうちは環境が変わり楽しく過ごせるでしょう。
ですが、しばらくするとまた「なんとなく」という理由で辞めたくなるのです。
理由がはっきりしていない時は、勢いで工場を辞めるのは危険ですよ。
ポイント
なんとなくで工場を辞めるのは危険
②やりたことがある
工場の仕事を辞めて何をやりたいですか?
やりたいことをはっきり、「自分は〇〇をやりたい!」と言えるのが理想です。
やりたいことが分かっていると次に何をすればよいかが見えてきます。
例えば、転職のために必要な情報を集めたり、やりたい仕事の勉強をしたり行動を起こすはずです。
ゴールに対して逆算しながら行動できるので無駄をなくせます。
工場を辞めたいと思ったら、次にやりたいことを明確にしましょう。
ポイント
やりたいことを明確にしましょう
③体力的にきつい
体力的にきついのも理由の1つにあると思います。
40代、50代になっても今と同じ仕事をするのはぶっちゃけ無理です。
工場だと交代制の現場もあり、早朝や深夜に勤務することも。
しかも基本的に立ち仕事が多いです。
現場によって環境は違うかも知れませんが、かなりキツイですよね。
いつまでも20代のようにバリバリと働けるわけではありません。
歳を取り、工場の仕事を辞めたいと思ってからでは転職も難しくなります。
ポイント
いつまでも20代のようには働けない
④やりがいを感じない
辞めたい理由は特にないけどなんとなく辞めたいな。
工場の仕事はライン作業や単純作業が多いです。
毎日、毎日同じ作業の繰り返しにやりがいを感じないこともあるでしょう。
作るものが同じで、種類は変わっても大きな変化はないです。
物づくりが好きな人でも毎日同じことをしていたら飽きてきますよね。
最終的に形になるものは、世の中の役に立っているかもしれません。
ですが、工場の仕事に対してやりがいを感じていないのは問題です。
そこで、工場の業務でやりがいを感じるポイントを見つけてみましょう。
自分がやりがいを感じるポイントが分かると、転職の時に仕事を選ぶ基準になります。
ポイント
やりがいを感じるポイントを見つける
⑤将来が不安
僕が、高卒で工場を辞めたいと思った1番の理由は、将来が不安だったからです。

不安なことがたくさん出てくる。。。
・「もし、今の会社が潰れたら。」
・「潰れないとしても、リストラされたら。」
・「家庭の事情などで、転職しないといけなくなったら。」
色々と考えていくうちに、不安になりますよね。
不安になる理由は、工場でしか使えない技術・スキルしか身についていないからです。
今、あなたが身につけた技術・スキルは他の会社で使えますか?
恐らく使えないことがほとんどだと思います。
将来の不安を無くすためには、どこでも使える技術・スキルを身に付けることが重要です。
ポイント
技術・スキルを身に付けることが重要
高卒で工場を辞めたい【今後の影響】

高卒で工場に就職したものの、辞めたいと思うことは当然あると思います。
もし、辞めてしまった場合どのような影響があるのかも気になりますよね?
ここでは今後の影響に関して解説します。
勤続年数が短いと不利
結論、勤続年数が短いと転職する時に不利になります。
理由としては下記。
勤続年数が短いと不利な理由
- ビジネスマナーが身についていない
- 任せられる業務がない
- すぐに辞めてしまうと思われる
ビジネスマナーが身についていない
社会人になって1年程度だとビジネスマナーはなかなか身につきません。
自分自身ではしっかりと身についていると思っても、緊張した場面や急いでいる時にボロが出やすいものです。
転職をするなら最低限のビジネスマナーを身につけておくようにしましょう。
任せられる業務がない
そもそもの経験がないため、任せられる業務が限られてしまいます。
業務をしながら経験を積むのが一般的な流れです。
ですが、簡単な仕事すらできないという状況になることも。
工場を辞めたいと思ったら、転職先がどのような業務をしているかチェックするとよいです。
すぐに辞めてしまうと思われる
転職したい業界や業種によって異なりますが、就職して間もないうちに転職をすると「またすぐに辞めてしまうのでは?」という見方をされるでしょう。
当然ですが、採用する側もすぐに辞めてしまったら困るので慎重になります。
転職するにしても明確な理由や、自分の考えを説明できないと「すぐに辞める人」というレッテルは拭えません。
転職する理由をしっかりと整理しておくことが大切です。
ポイント
勤続年数が短いと転職に不利
高卒で工場を辞めたいのに3年も我慢しなくて良い
「石の上にも三年」と耳にしたことはありますか?
どんなに大変でも、我慢強く続けたら、いつかは成功できることのたとえです。
仕事で辞めることを相談した時も「とりあえず3年続けてみたら?」と説得されることがあります。
ですが、3年も続ける必要はないです。
先ほど勤続年数が短いのは不利とお話ししましたが、あくまで不利になるだけで転職が出来ないわけではありません。
毎日が辛く、ネガティブな気持ちで仕事をしたところで良い成果は発揮できません。
それどころか、悩み夜も眠れず心身ともにボロボロになることさえあります。
仕事以外にも言えますが、もちろん我慢強く続けるのは大切です。
しかし、将来を考えた時に転職してしまったほうが自分のためになりますよ。
僕も工場で3年間働きましたが、もっと早くに辞めて次の仕事の経験を積んだ方が良かったなと感じています。
ポイント
必ずしも3年間働く必要はない
高卒が工場を辞めたい【おすすめの仕事3選】


高卒が工場を辞めたい理由と、今後の影響も分かった。
自分の将来を考えた時に、それでも転職をしたい!
でも、おすすめの仕事って何があるの?
高卒が工場を辞めて、転職をする時におすすめの仕事を紹介します。
おすすめの仕事は下記。
おすすめの仕事
- 営業
- 電気工事士
- システムエンジニア
詳しくみていきましょう。
営業
営業は結果次第で、年収が大きく跳ね上がります。
また、営業を通して身につくスキルはどの仕事でも活かせることができるのです。
コミュニケーション能力
企画・提案力
事務処理能力
ざっと出しても社会人には必要なスキルばかりですね。
営業は結果を求められますが、努力した分だけ自分に返ってくるのでやりがいはあります。
電気工事士
電気工事士とは、住宅やお店などの配線、コンセントの設置、アース施工などを行う仕事。
電気工事士になるには資格が必要です。
ですが、資格といっても勉強すれば誰でも取得できます。
電気工事士のメリットは、生活に密着している仕事なので地方でも需要がある点です。
都会や田舎など地域に左右されず、どこでも働けます。
また、経験を積むことで独立することも可能なので高収入も夢ではありません。
システムエンジニア
最後に紹介するのがシステムエンジニアです。
他にも、エンジニアやプログラマーという呼び方もあるので、ここでは広い意味でシステムエンジニアという言葉を使わせていただきます。
主にシステムやソフトウェアを作る仕事になります。
なぜシステムエンジニアがおすすめなのか?
システムエンジニアがおすすめなのは、IT業界が常に人手不足だからです。
今後、AIや5Gなどの技術がどんどん発達することでIT業界に関わる人の需要がさらに高まっています。
しかも、最近ではプログラミングを学べる環境も整ってきているので、未経験でも転職は可能です。
高卒が工場を辞めたい【まとめ】

以上、高卒が工場を辞めたい理由や、辞めた時の影響をまとめてみました。
なんとなくや勢いで仕事を辞めるのは危険です。
なぜ、工場の仕事を辞めたいのか?
辞める理由を自分のなかで整理して、明確にすること。
そして、転職先で使える技術やスキルを身につけましょう。
独学やスクールなど、学べる環境は整っています。
学んだことを活かして転職をすることが成功の近道です。
記事のまとめ
本記事の要約
- なんとなくや勢いで辞めない
- 高卒で工場を辞めても仕事はある
- 石の上にも3年はあくまで目安である
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- 辞めたい理由を明確にする
- 転職したい仕事について調べる
- 転職活動をしてみる
仕事についてどのように調べれば良いのか分からない方は「転職エージェント」を利用してみましょう。
無料で使えて、相談から企業の紹介、履歴書などの添削、面接の調整など転職のサポートをしてくれます。
疑問や不安を持っている方は積極的に使うことで、転職に失敗しません。
おすすめの転職エージェントについては下の記事でまとめています。
≫おすすめが多すぎる⁉︎【高卒が本当に使うべき転職エージェント3選】
高卒が工場で働くことを否定するわけではありませんが、自分のやりたいことを仕事にしましょう。
行動することできっと、素敵な将来がまっていますよ。