こんにちは、わたるです。
今回は「高卒が本当に使うべき転職エージェントを知りたい方」に向けた記事になります。
こんな悩みがあるあなた向けの記事

転職エージェントたくさんありすぎて選べないな。

高卒におすすめの転職エージェントを知りたいな。

おすすめの転職エージェントを選ぶ基準を知りたいな。
こういった疑問や要望に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
本記事の内容
- 転職エージェントを選ぶ基準がわかる
- 各エージェントのメリット・デメリットがわかる
- 高卒でも使える本当におすすめの転職エージェントがわかる
僕も過去に転職エージェントを使って、3回も転職をしてきました。
最近は、1つの会社でずっと勤め上げるような風習がなくなりはじめていますね。
新卒の方でも入社してから3年以内に転職をする人が、3人に1人の割合でいます。
そして、実際どのように転職をするのがおすすめなのか?
結論、「転職エージェント」を利用するとよいです。
しかし、「おすすめ 転職エージェント」とかで検索するとわかると思いますが、たくさんでてきますよね。。。
そんな中で今回は【高卒が使うべき】転職エージェントをご紹介します。
そもそも転職エージェントを選ぶ基準はなにか?という話から、おすすめの転職エージェントの解説です。
仕事が忙しい方にも読んでもらいたいので、5分くらいで読み終わるようになってます。
それでは見ていきましょう!
まずは転職エージェントを選ぶ基準を知りましょう

転職エージェントを選ぶ基準はなんだと思いますか?
結論、自分に合ったキャリアアドバイザーが担当に付くかどうかです。
自分に合ったキャリアアドバイザーが担当に付くことで、その後の転職がスムーズに進むでしょう。
「それだけですか⁉︎」と思われる方もいるかもしれませんが、結果的にそれだけです。
転職エージェントによっては求人数や転職を成功させた人数の多さをアピールしているところもあります。
ですが、それぞれの転職エージェントが同じ求人を持っていたり、転職しやすい企業に入社させて実績を作っているところも多いです。
結局、転職エージェントを使う時も、あなたとキャリアアドバイザーとのコミュニケーションによって転職を進めていきます。
自分と合わないキャリアアドバイザーが担当に付いても、思っていることを言えない、担当者の言われるがままのような状況になってしまいます。
「なんか合わないな。。。」という気持ちでは転職が上手く行かないのも納得しますよね?
では、自分に合ったキャリアアドバイザーはどのように判断すれば良いのか、基準を紹介していきます。
自分に合ったキャリアアドバイザーの基準
まずは、自分に合ったキャリアアドバイザーの解説をしていきます。
ポイント
- 悩みや不安を話しやすい
- 希望にあった求人を紹介してくれる
- 希望する業界、職種に関して知識が豊富
上記の内容に当てはまるキャリアアドバイザーは自分に合っていると判断して良いでしょう。
特に、「悩みや不安を話しやすい」はという項目は重要です。
良いキャリアアドバイザーは徹底的にヒアリングをしてくれます。
悩みや不安を話すことで、心の中にあるモヤモヤが解消されて前向きに転職できることを理解しているからです。
ですが、担当のキャリアアドバイザーが自分に合っているかは実際に会って話してみないと判断はできません。
自分に合わないキャリアアドバイザーの基準
次は、自分に合わないキャリアアドバイザーの解説をしていきます。
ポイント
- ヒアリングをしない
- 希望条件に合わない求人ばかり紹介する
- 連絡が遅い
上記の内容に当てはまるキャリアアドバイザーは自分に合わない判断して良いでしょう。
特に、「ヒアリングをしない」キャリアアドバイザーは論外です。
転職を成功させるのに大切な要素は、あなたとキャリアアドバイザーの向いている方向を一致させること。
同じ方向を向くためにヒアリングは必須なんです。
ヒアリングをしないのは、「あなたの期待する結果は知りません」と言っているのと同じなので要注意。
また、希望条件(業界・職種・年収・勤務地など)に対して全く違う求人を紹介することもあるので相手の意見に流されないようにしましょう。
最後に、連絡が遅いキャリアアドバイザーです。
1人のアドバイザーが多くの転職希望者を担当しているので連絡が少し遅くなるのは仕方ないかと思います。
ですが、連絡をして3日、4日経っても連絡がないのはあなたの貴重な時間をムダにする可能性がありますよ。
自分に合わない場合、キャリアアドバイザーは変更できるので安心して転職エージェントを使いましょう。
高卒におすすめの転職エージェント3選

ポイント
- リクルートエージェント:業界最大手のエージェントを使いたい方
- ハタラクティブ:未経験OKの求人を多く持っているエージェントを使いたい方
- DYM就職:書類選考なしで面接ができるエージェントを使いたい方
上記のとおり。
詳しい内容をみていきましょう。
リクルートエージェント

転職エージェント最大手のリクルートエージェント。
転職の実績No.1はもちろん、紹介できる求人数もエージェント内で最も多いです。
とりあえず「リクルートエージェント」に登録しておけば間違いないでしょう。
僕も転職エージェントを使って転職をしてきたと言いましたが、そのひとつがリクルートエージェントです。
キャリアアドバイザーの方も僕の意見をしっかりと聞いてくれて、転職がスムーズにできたのを覚えています!
ですが、転職エージェント最大手ということもあり利用者が多いです。
担当になるキャリアアドバイザーによっては忙しく、ヒアリングが不十分だったり、連絡が遅くなることもあります。
どのような求人があるのか知るために情報取集として登録するのもアリです。
メリット
- 求人数・実績・満足度No.1
- 求人数が多いため希望する仕事が見つかりやすい
- 履歴書の添削、面接の練習・アドバイスまでサポートしてくれる
デメリット
- キャリアドバイザーによって対応に差がある
- 希望に合わない求人を紹介される可能性がある
- 業界によって得意な分野、苦手な分野がある
ハタラクティブ

高卒、第二新卒、フリーター、ニートの方におすすめのハタラクティブ。
ハタラクティブは上記のような20代に特化した転職エージェントです。
学歴や職歴に自信がなく、就職したもののすぐに会社を辞めてしまった方には特におすすめ!
20代の方は職歴も浅く、経験も少ない方が多いかと。
求人の中には応募条件として「経験年数2~3年」といった条件もあります。
しかし、ハタラクティブでは未経験OKの求人が、なんと2,300件以上も紹介してくれるのです。
経験年数が少ない高卒の方にはありがたいですよね。
また、残念な点としては希望勤務地が限られていること。
「東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡」
こちらであればOKです。
全国の主要都市に住んでいる、または地方の方でも主要都市に引っ越しをして働きたいという方は問題なく使えるので安心してください。
メリット
- 未経験OKの求人が多数ある
- 今までの経験、職歴に合った求人を紹介してくれる
- 実際に職場を取材して、オススメできる企業のみ扱っている
デメリット
- 求人の数は多くない
- 希望勤務地が限られている
- 理想が高い場合、契約社員の求人を紹介されることがある
DYM就職

最後にオススメするのがDYM就職です。
DYM就職の最大の魅力は、書類選考なしで面接できること!
企業とのパイプを使い、採用担当の方や企業のトップと直接交渉できるそうです。
転職活動を実際にやってみるとわかるのですが、書類選考で落ちることは結構あります。
10 ~ 20社を応募してみて書類選考を通るのが1社のみ。。。
みたいなことも当たり前です。
書類選考がなく面接に移ることでスピーディーに転職が進められますね。
また、DYM就職ではキャリアチェンジを目指している方も対象になります。
つまり、経験が豊富な方もライバルになるということです。
高卒の方は経験が少ないので、ライバルとの差別化を考える必要がありますね。
高卒でも実績がある方には求人のレベルが物足りなく感じるので、ハイキャリアの方向けのエージェントを検討するのが無難です。
メリット
- 書類選考がない
- ブラック企業を徹底排除している
- 基本的に正社員での求人を紹介してくれる
デメリット
- 利用対象が35歳まで
- 派遣や契約社員の求人を探している人
- 学歴、職歴に自信がある人には物足りない
まとめ:転職するときはおすすめのエージェントを使おう

どのエージェントも全て無料で使えます。
登録してから、実際に転職を成功したあとも一切の費用はかからないので、安心してください。
おすすめの使い方は複数の転職エージェントに登録することです。
大手のリクルートエージェントに登録して、たくさんの求人を調べる。
気に入った求人を見つけたらDYM就職を使い、書類選考をパスして面接まで一気に進める。
上記のような進め方もあるので、まずは自分に合った転職エージェントに登録してみましょう!
ポイント