高卒で転職の現実ってどうなのかな?


転職の現実ってなかなか分からないですよね。
どうなるのか不安です。。。


安心してください!高卒での転職事情をお伝えします!
こんな悩みもあるあなた向けの記事

高卒で転職の現実を知りたい

具体的に転職する方法を知りたい

何から手をつけていいか分からない
こんな悩みを解決する記事です!
本記事の内容
- 高卒で転職の現実を徹底解説
- やりたい仕事に転職する5つのポイント
- 高卒で転職するには現実を知ることの重要性
本記事では高卒で転職の現実を解説。
読み終えれば、具体的に転職の現実がわかるようになります。
転職を3回経験している私が徹底的に解説していきます。
【執筆者紹介】
・わたる
・高卒で転職を3回経験
・業界は2回、業種は3回変わっている
それではさっそく公開していきます!
高卒で転職の現実は?【結論:転職できます!】

いきなり結論ですが、高卒でも転職は可能です!
理由はいくつかあるので、実例を交えながら解説します。
【実例】僕は高卒で転職を3回している
僕は工業高校を卒業後、愛知県にあるトヨタ自動車に入社しました。
工場勤務で日々車を作り、夜勤などもあるような働き方をしていたのです。
トヨタでは丸3年間働き、その後上京。
東京ではまず、営業をしました!
ここで転職1度目、全く違う業種・業界に飛び込みます。
営業ではなかなかスキルが身に付かず半年で辞めました。
2度目の転職でインフラエンジニアをしました。
ここでも畑違いの仕事ですが、問題なく転職はできています。
エンジニアをしながら、「自分が本当にしたいのはWeb系だ!」と感じるように。
勉強をして、地元九州の福岡にあるWeb制作会社へ3回目の転職をしました。
このように3回の転職を経験。
業界・業種が変わっても実際に転職を成功させてきているのです。
安心してください!
正しい知識とポイントを理解すれば、高卒で転職は十分に現実的です。
ポイント
高卒で転職は可能です
人口が減少しており人手不足
日本は人口が減少してきており、どこの企業も人手不足の状況です。
人口減少の原因が少子高齢化になります。
人手不足になり、企業は人手が欲しい、転職を希望する人は企業を探している。
このように需要と供給のバランスが、「需要>供給」の状態になっているのです。
需要と供給のバランスを知ると、転職がしやすい時期だと分かります。
ポイント
企業は人手不足で、人材を欲しがっている
実力主義の社会になっている
僕はIT業界に身を置いているので、特に実力主義を感じています。
実力がある人は、昇進や昇給のスピードも早いです。
一方で、有名大学を卒業しているような人でも実力がないと必要とされません。
業界・業種によっても若干の違いはありますが、今後も実力が優先されていくことでしょう。
実力主義と聞くと、「自分には実力がないからな。。。」となるかもしれません。
ですが資格やスキルを身に付けることで、高卒の方でも解決できます!
資格やスキルについてはこのあと解説しますね。
ポイント
世の中はすでに、実力主義の社会
実務経験が重宝されている
高卒で転職を考えている人が1番のアピールポイントとして使えるのが実務経験です!
専門学生や大学生が2年もしくは4年間、学校に行っている時に、高卒は実際の現場で働いています。
数年の経験は、天と地ほどの差があるといっても過言ではありません。
特に転職の場合は即戦力を求められるので、前職の実務経験を活かすことができれば一気に転職への成功が見えてきます。
現在、転職を考えている方は今の仕事でどのような実務を身につけられるか?
転職を希望する職種に活かせられるような経験は積めないか?
上記のような点を意識して働くだけでも、転職の確率はUPしますよ!
ポイント
高卒で転職するなら実務経験をアピールしよう
経験0の状態から再スタート
さきほど、実務経験について解説してきましが業界・業種の違う企業へ転職をする場合、実務経験が活かせない場合があります。
例えば、以下のような場合です。
- 営業系 → 技術系
- 飲食系 → アシスタント・事務系
- 販売・サービス系 → 企画・管理系
あくまで一例ですが専門性や特化した経験が必要な仕事に関しては、転職の難易度が上がります。
次に経験0の状態からでも転職を成功させる、具体的なポイントを解説していきますね。
ポイント
転職先が違う業界・業種の場合、0からのスタートになる
高卒でやりたい仕事に転職する5つのポイント

高卒でも転職はできるんだ!でも、具体的にどうやって転職するの?


5つのポイントで解説していきますね!
ここからは高卒の人がやりたい仕事に転職する5つのポイントを解説していきます。
5つのポイント
- 資格を取得する
- スキルを身に着ける
- 事前準備を徹底する
- 転職活動をする
- 計画的に転職を続ける
基本的なポイントになりますが、1つでも多く実践していると成功する確率はUPします!
①資格を取得する
高卒の方で学歴をカバーするなら資格を取得することをオススメします!
目に見える形で、実力をアピールする1つの手段になるからです。
オススメの資格はこちら
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- 日商簿記検定
- 中小企業診断士
- FP(ファイナンシャル・プランナー)
- 危険物取扱者
- 基本情報技術者
オススメですが簡単に取得できないような資格もあるので、転職の時に有利になる資格を見極めることが重要。
資格を取得するとなると独学で勉強するイメージもありますが、最近は資格スクールもあるので自分に合った方法を探してみましょう!
おすすめの資格についてはこちらの記事でまとめています。
≫【保存版】高卒でも取れる転職の時に安定した収入を狙える資格5選!
ポイント
必要な資格を取得しよう
②スキルを身に着ける
次のポイントは、スキルを身に付けること。
スキルは資格と比べて目に見えにくいのでアピールの方法を工夫しましょう。
オススメのスキルはこちら
- ヒューマンスキル
- ビジネススキル
- PCスキル
- プログラミングスキル
ヒューマンスキルやビジネススキルは、数字や過去の事例を挙げらるれと良いです。
PCスキルはタイピングや、簡単な操作ができること。
プログラミングスキルは1番オススメのスキルです。
なぜプログラミングスキルがオススメなのか?
IT業界がすさまじい勢いで伸びているからです。
ほとんどの方が利用されている、SNSをはじめAIやVR、Youtubeなど今の生活に根付いているものはIT業界のものが多いですよね?
今後ますます発展していくITに関するスキルを身に付けることで、希少性の高い人材になれます。
しかも、プログラミングなどのITに関するスキルは高卒などの学歴は関係ありません。
独学やスクールに通うことで習得できるのでチャレンジするのをオススメします!
ポイント
スキルを身につけて希少性の高い人材を目指そう
③事前準備を徹底する
事前準備とは主に面接前の準備をさしています。
具体的な事前準備はこちら
- 服装・髪型を清潔にする
- 転職先が扱う商品やサービスを調べる
- 過去の経歴を洗いだして、履歴書・職務経歴書を見直す
- 実際に質問されそうな内容をまとめて、回答を準備する
- 入室から受け答え、退出までの一連の流れをシミュレーションする
上記の具体例は、実際に僕も徹底してきたことです。
決してやりすぎということは無いですし、面接の時にも商品やサービスの内容を説明したら面接官から高評価を得られました。
事前準備を、徹底するだけで安心して面接にのぞめるのです。
ポイント
事前準備にやりすぎはない
④転職活動をする
やはり実際に転職活動をするのが1番効果的です。
高卒に関係なく転職活動はできるのでどんどん行動しましょう。
具体的な方法はこちら
- ハローワーク
- 転職サイト
- 転職エージェント
ハローワークはあまり良い求人がなく、オススメしないので解説はしません。
転職サイトとは求人を見つけて、応募から面接まで自分で進めていくサービスです。「リクナビNEXT」や「doda」があります。
転職エージェントとはキャリアアドバイザーが専属で付いてくれるサービスです。「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」が有名。
1番のオススメはやはり【転職エージェント】を使っての転職です!
ひとりひとりに専属のアドバイザーが付いてくれて、求人紹介、面接の日程調整、履歴書の添削など転職に関わることをサポートしれます。
しかも無料です!
これは使わない手はないですよね。
僕も転職エージェントを使って転職をしてきましたが、高卒などの学歴も加味してアドバイスをくれるので心強かったです。
おすすめの転職エージェントについては下の記事でまとめています。
≫おすすめが多すぎる⁉︎【高卒が本当に使うべき転職エージェント3選】
ポイント
転職エージェントを使って転職活動をしよう
⑤計画的に転職を続ける
1回の転職でやりたい仕事をできない場合、2回目の転職でやりたい仕事に就くのもありです。
【経験0の状態から再スタート】の章でもお伝えしたように、経験が0だと希望する仕事に転職することは難易度が高いでしょう。
具体的な例はこちら
- 販売・サービス系 → 営業職 → 企画・管理系
- 飲食系 → エンジニア(アルバイト) → エンジニア(正社員)
やりたい仕事をハッキリと決めて、逆算しながら1度目の転職先を決める。
ある程度の期間をかけながらステップアップ転職をすることで、年収UPも見込めるので目標を明確にしましょう!
ポイント
1回の転職でやりたい仕事に就くのは難しいが、計画的な転職を2回すると実現しやすい
高卒で転職するには現実を知ること

ここまで高卒で転職をした時の現実と、転職を失敗しないためのポイントをお伝えしてきました。
まずは現在の立ち位置を理解して、将来どのようになっていたいのか?
未来を想像しながら行動することが大切です。
将来をイメージする重要性
「仕事に行きたくないな。。」とか「仕事めんどくさいな。。」など目の前の状況に落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
ですが、そこで悩んでいても何も変わらないです。
「1年後はこんな仕事でバリバリ活躍したいな!」「10年後は好きな仕事をしながら、休日は家族とゆっくり過ごしたいな」
このように将来の理想像をイメージしたほうがワクワクしませんか⁉︎
明るい将来をイメージすることが、きっとあなたの活力になるはずです。
ポイント
明るい将来をイメージすること
手に職をつけることが大切
転職について5つのポイントをお伝えしました。
繰り返しになりますが、高卒の方なら学歴をカバーするために、「資格」や「スキル」を身に付けることが強みになります。
それらの強みをさらに活かすには、手に職をつけることが大切です。
「手に職をつける」というのは「企業に頼らなくても自分のスキルで稼げる」ということ。
例えば、専門性の高い「プログラミングスキル」や資格を持っていないと仕事自体ができない「電気工事士」など。
簡単に身につくものではありませんが、1度手に職をつけたら日本中どこでも働けます!
転職を希望している仕事で、手に職がつくのか?も重要なポイントになりますね。
ポイント
手に職をつけたら仕事に困らない
まとめ【高卒で転職の現実は努力次第で変えられる】

高卒での転職もできるんだと分かりました。現実は明るいし努力次第ですね!


そうですね!できることから少しずつやっていけば大丈夫ですよ!
やろうと思えば誰でもできます。
あとはやるか、やらないかの差だけですね。
すぐに行動した人から結果に現れることでしょう。
記事のまとめ
本記事の要約
- 高卒で転職は可能です
- 企業は人手不足で、人材を欲しがっている
- 明るい将来をイメージすること
何度も繰り返しになりますが、高卒での転職は可能。
企業は人を欲しがっているのでチャンスはあります。
高卒という学歴などは関係ないですし、現実は明るいですよ!
今すぐできる具体的TODO
具体的TODO
- 事前準備を徹底する
- 転職エージェントを使って転職活動する
- 手に職をつける
行動してみないと分からないことも多いので、事前準備や転職活動を実際にしてみてください。
オススメした転職エージェントを使うと親身にアドバイザーがアドバイスをくれるので、とりあえず登録だけするのでも良いと思います。
おすすめの転職エージェントについては下の記事でまとめています。
≫おすすめが多すぎる⁉︎【高卒が本当に使うべき転職エージェント3選】
悩みながらも少しずつ行動すれば、必ず結果はでます。
頑張っていきましょう!