Web

未経験なのに⁉︎【実績なしでWordPress案件を獲得できた流れ】

2020年9月14日

未経験なのに⁉︎【実績なしでWordPress案件を獲得できた流れ】

こんにちは、ワタルです。

今回は僕が、WordPress案件において実績なし、未経験の状態で案件を獲得してから公開するまでをまとめてみました!

もちろんクライアント様からの許可をいただき、個人情報は伏せながらできるだけ分かりやすく解説しています。

こんな悩みをもったあなた向けの記事

悩み

未経験の状態からどうやって案件を獲得するのかわからない

悩み

実績もないのに案件を獲得するのはできるのだろうか

悩み

営業はしているけど、実際の案件の流れがわからない

こんな悩みを解決します!

本記事の内容

  1. クライアント様との実際のやりとりを公開
  2. 案件の流れを解説
  3. 未経験かつ実績なしでも案件を獲得できた理由を解説

本記事ではクライアント様との実際のやりとりも大公開!

この記事を読めば、未経験の方がWordPress案件を獲得する方法や、実際の案件の流れがわかります。

僕は、WordPressの勉強をして2ヶ月しか経っていなくても案件を獲得できたので、初学者の方にも役に立つ情報にしました。

※「HTML、CSSって何?」という状態だと、短い期間での案件獲得は少し厳しいです...Progateやドットインストールなど先に知識をつけた方が無難。

【 執筆者紹介 】
・ワタル@Webデザイナー
・WordPressを勉強スタートしてから2ヶ月 (※2020年9月現在)

今回は記事の中身を、「勉強 → 営業 → 制作 → 納品 → まとめ」の順番にまとめているので、実際の流れを学べるようにしました。

それではさっそく公開していきます!

初案件で制作したサイトを公開

まず始めに、僕が初案件を獲得してどのようなサイトを作ったのか見てください!

株式会社青い海

主な事業内容は、「請求業務の代行」や「運営・経営のお手伝い」がメインの企業です。

今回の案件は、会社を立ち上げたがホームページをまだ持っていないクライアント様でした。

未経験でもWordPress案件を獲得できた流れ(勉強編)

未経験でも実際に案件が取れることを分かってもらいたいので、過去に投稿した僕のツイートがこちらです!

このツイートにあるように、勉強を開始したのが、2020年の8月6日

そして実際に案件を獲得できたのは、2020年9月2日です。

日付を見ていただければ分かりますが、WordPress案件を獲得するだけでしたら1ヶ月も掛かっていません。

無事に案件を納品したのは、2020年9月12日です。

クライアント様との連絡や、事業内容を理解してデザインに反映させたり、初めて経験することが多くありました。

ツイートを見ても分かる通り、実績がなくても工夫次第ではWordPressの案件は十分に獲得ができます!

WordPress案件の勉強は書籍だけでも大丈夫

wordpress案件の勉強方法はいろいろあります。

今回僕が実践した書籍での勉強から、ネットに載っている情報、最近だとyuotubeでも勉強はできます。

書籍を選んだ理由は、wordpressの知識を中途半端に学ばないためでした。

ネットに載っている情報だと、誤っている知識を身につける可能性があったり、細かい部分まで解説がされていなかったりします。

これは、ネットでの勉強方法が間違っていると言いたいわけではありません!

ネットに載っている情報の中にも素晴らしい内容はありますし、wordpressの勉強に限らず言えることですが、自分に合った勉強方法を選択する必要があるということです。

ちなみに、僕が勉強で使った書籍はこちらです。

少し前の本ですがWordPressの知識を網羅しつつ、最終的にオリジナルテーマ制作までするのでオススメです!

ポイント

WordPressの勉強は自分に合った方法を選ぶ

学んだことをアウトプットしてポートフォリオを作る

次に、書籍やネットで学んだことを元にアウトプットも兼ねて、ポートフォリオを作りましょう!

学んだことはすぐに忘れてしいます。

忘れないように知識として身に付けるためには、やはりアウトプットが欠かせません。

簡単なサイトを真似してみて、架空サイトを作ってもよし。

企画から、設計、デザインまで1から考えるのもありだと思います!

短期間で案件を獲得したいなら、前者の簡単なサイトを真似して架空サイトを作るのがオススメです!

こちらは実際に僕がアウトプットを目的に制作した架空サイトです。

コンサル企業をイメージして作ったサイトですが、シンプルな構成にしており難しい技術などは使っていません。

ですが、この架空サイトが営業をする時のポートフォリオになり、「こんなサイト作れますよ!」というアピールになるのです。

ポイント

学んだことを活かしてポートフォリオを作ろう

未経験でもWordPress案件を獲得できた流れ(営業編)

営業ってなんか怖いし、自分にできる気がしないです...

気まま君
わたる

最初は不安ですよね。でも、実際に営業をしてみるとそんなに難しくはないですよ!

営業をしたことがない方からすると、なにからすれば良いか分からなくてイメージも湧かないですよね。

当初は同じような状況にいた僕がWordPress案件を獲得できた理由は、素直にマネをしたことです。

どのようにマネをしたのか解説していきますね。

クラウドソーシングで受注率が上がる提案文・営業のコツ(2ヶ月で60万円超えました)

こちらのブログ記事を書いた、原さんという方の営業文をコピペしました!

原さん、ご本人もこの営業文を「コピペしてください!」と言っているので、ありがたく使わせていただくことに。

営業文を自分で全て考えるのは大変です。

ですが、原さんのようにすでに結果を出している人のマネをするだけで、営業に対してのハードルは低くなります!

ポイント

全て自分で解決するのではなく、先人の知恵を借りよう

クラウドソーシングを使って営業

結果をだしている人のマネをするのは分かったよ。

実際に営業ってどこでするの?

気まま君
わたる

クラウドソーシングでの営業がオススメ

クラウドワークスやランサーズ、ココナラが有名だよ!

営業をかける相手・方法はいろいろとあります。

クラウドソーシングや、Web制作会社などありますが、オススメなのはクラウドソーシングです!

理由としては、こちらで見積書や請求書などの請求に関する資料を作成する必要がないため。

制作に集中したいのに請求関連で時間を取られることも。特にこれから案件を獲得する方だと、意外と請求で苦労する可能性もあります。

ちなみに僕が初案件を獲得したのは、クラウドワークスでした。

では、僕がWordPress案件を獲得した際の、営業文を公開します!

営業文

〇〇様

初めまして、フリーランスエンジニアの大西 彌 (オオニシ ワタル)と申します。

今回お仕事に大変興味をもち、お申し込みさせていただきます。
本件、ぜひお任せいただきたいです。

〇〇様のメールをご確認させていただきましたが、
課題のリストアップとそれに対する私なりのご提案をさせて頂きます。

下記、〇〇様のメールを抜粋する形でご提案いたします。

================================================

【 概要 】
当方、介護事業所のコンサルティング・業務請負業を新規設立します。
今回、コーポレートサイト制作をお願いします。
→承知しました。

【 依頼内容 】
・依頼工程:デザイン、コーディング、レスポンシブ対応、SEO対策
・作業ボリューム:3~5ページ程度
→承知しました。デザインからコーディング、レスポンシブ、SEO対策までお任せください。

【 提供素材 】
・ワイヤー、ラフ案: なし(相談したい)
・画像、文章等: なし(相談したい)
・サーバー、ドメイン: なし(相談したい)
→承知しました。デザインイメージポップなイメージということで、一緒に考えながら進めて行ければと思います。

【 デザインイメージ 】
・ターゲット層:在宅で働く看護師さん向け
・雰囲気:ポップでなじみやすいイメージ
・参考サイト: https://www.andplus.co.jp/
https://peachery-implant.com/

・更新は自分で行う予定ですので、カスタムしやすい仕様を望んでいます。(クオリティと提案次第では継続依頼も視野に入れています)
・閲覧の履歴などの分析をしたいので、アナリティクス等と親和性の高い仕様を求めています。
→WordPressを導入することで、更新作業も比較的簡単に行えます。またSEO対策としてもWordPressでの制作が適しているかと思います。

【 納期 】
10月中までに納品希望
→承知しました。作業ボリュームもそこまで多くありませんので10月中旬には納品可能です。
目安としまして、ご契約後に5日程度で一度、ラフの初稿を提案してデザインのすり合わせをさせてください。
問題がなければ作り込みを行っていきます。

【 契約金額(税抜) 】
3~5万円くらいで見積もりをお願いします。
→承知しました。今回は実績がほとんどなく実案件での学びを目的としているので、金額設定は他者様より柔軟に対応できると思います!
2万円で見積もりをします!!!

================================================

※ご不安でしたらZOOM等でのリモートミーティングを設定しての打ち合わせも可能です!

【私の実績】
■制作した例:ポートフォリオ
※WordPressを使用して制作したオリジナルの架空サイトです。
https://ohnishi-wataru.com/original02/

【デザイン・画像加工について】
本業でデザインの仕事(ECサイトのページレイアウト設計・バナー作成等)を行っているので基本的な画像加工はは可能です。
自分の感覚や、見た目だけで作成せず、既存の良いデザインを参考にして制作しています。
「こんなふうにしたい!」という希望にできるだけ合わせて対応いたしますのでご要望ください。

【作業に対する姿勢】
本業の仕事でも「レスポンスの速さ」を大切にしており、お客様からは「やりとりがスムーズで分かりやすい」「様々な提案をしてくれて助かる」「金額以上のことまでしてくれる」という声をいただいております。
現状、作業を投げ出したことは一切ございません。「Web制作」自体が目的ではなく、「事業を成長させる」というのが「営業目標達成」と認識しています。そのため、そこに注力した行動・提案をしていけるようにパートナーとして努力してまいります。
実際にWebページを作るだけでなく「どのように販売に繋げるか。お申し込みをいただくか。」ぜひ一緒にパートナーとして取り組んでいけたらと思います。

【私と組むメリット】
○「シンプル」「わかりやすい」「見やすい」などクリーンなイメージのサイトを作ります。
○ Google(グーグル)広告を運用できます。
○ Instagram(インスタグラム)広告を運用できます。
○ Facebook(フェイスブック)広告を運用できます。
○ Facebook(フェイスブック)ページの作成ができます。

→このような様々なスキルを用いて、ただホームページを制作するだけでなく、
御社のホームページをより全国的に展開・周知させ事業拡大のお手伝いが可能です。

ぜひご検討頂けますと幸いです!
何卒よろしくお願いいたします。

大西

---よくある質問---
・名前:大西 彌 (オオニシ ワタル)
・年齢:24歳
・住所:福岡県福岡市

【よくある質問と回答を掲示します。】
Q1:どのような提案でも最後までやりきれるか?
→はい。不明点は分かるまで調べ尽くす。という精神で対応しています。

Q2:報告、連絡、相談等、メッセージのやりとりは迅速か?
→はい。本業でもレスポンスの速さを意識して制作しております。

Q3:WEBデザイン、画像加工等に自信はございますか?
→本業でデザインの仕事を行っているので基本的な画像加工は問題ありません。さらに良いデザインをご提供できるよう技術を磨いております。

Q4:その他、自己PRをお願いします。
”最後までやり遂げる”・”こちらから有益な提案をする”ということを大切にしています。
Web制作は、独学で勉強をして現在の会社に就職しました。就職後も現状に満足することなくスキルアップの為、勉強を続けています。
フリーランスとしては足りない技術を”レスポンスの速さ”と”こちらから提案精神(GIVEの精神)”で御社とも同様のコミュニケーションを約束いたします。

Q5:今回の応募で得た情報等を含め下記、注意点及び禁止事項に同意いただけますか?
→同意いたします。

また、Webサイトをスムーズに構築するにあたり、下記に必要な情報を記載しておきます。

ご契約いただけた暁には早速のご準備をよろしくお願いいたします。

================================================

・ドメイン情報(お名前ドットコムのID/パスワード)

・レンタルサーバの情報(コントロールパネルのID/パスワード)

・御社ロゴデータ(背景透過が望ましい=データの拡張子が.png)

================================================

ひとまずこの3点の情報をご準備いただければいち早く作業に取り掛かれます!

ぜひ、本件に関してご検討宜しくお願い致します。
案件確定後、詳細な打ち合わせをしていけたらと思います。
円滑なコミュニケーションを測り、御社事業にパートナーとして貢献できますよう努力いたします。
何卒よろしくお願いいたします。

大西

原さんのブログを確認してもらうと分かりますが、9割は真似しています!

アレンジしたのは「WordPressを導入することで、更新作業も比較的簡単に行えます。またSEO対策としてもWordPressでの制作が適しているかと思います。」この一文ぐらいです。

マネをして必要な情報だけ、書き換える。

これだけでも立派な営業になるのです!

営業と聞いて勝手に不安になっているだけで、実際にやることは意外と簡単に感じませんか?

行動さえすれば誰でもできます!

営業は決して難しいものではありません。

ポイント

営業をする場所はクラウドソーシングがオススメ

未経験だからこそ差別化を図るために武器をもつ

ここまで営業は意外と簡単、クラウドソーシングを経由しての営業がオススメと説明してきました。

しかし、ここで勘違いをしてはいけません!

確かに、原さんの営業文をマネすることで案件を獲得する可能性はグッと高くなります。

ですが、自分で考えずにただ営業文をパクるだけでは、同じようにマネをしている他者に案件を取られてしまうのです。

クライアント様の立場になって考えてみると、その理由は明白です。

例えば、あなたと、もう1人同じようなスキルを持った人が似たような営業文を提案してきたとしましょう。

この時、案件を獲得することができるのは他者と差別化ができている人です。

原さんも受注率を上げるために以下のような例をあげていました。

差別化の例

  • 最後までやり切ることの約束。
  • 即レスで対応することの約束。
  • 秘密を守ることの約束。

僕の場合は、金額を低く見積もることで差別化を図りました。

このほかにも、「納品後の修正は〇回まで無料でします!」「無料でサーバーとドメイン取得します!」

など、お得感を出して差別化を図るのもオススメですね。無料というと結構食いつきが良かったりすることも。

がむしゃらに営業するのも1つの手ですが、自分なりに試行錯誤を繰り返して他者に負けない武器を持ちましょう!

ポイント

他者に負けない自分だけの武器を持とう

案件の返信は、簡潔かつ具体的に回答する

ここからはクライアント様との直接したやりとりを引用しながら公開!

※なるべく省略せずに記載するので、かなりのボリュームになるかと思います。ご了承ください。

営業文を送った次の日に返信がありました。

クライアント様からの返信(1)

ご応募いただきありがとうございます。株式会社青い海の〇〇と申します。
当方、クラウドワークスは初めてなのですが、予想外に多くのご応募をいただき選考にお時間を頂戴していることを先にお伝えさせていただきます。

大西さまのご提案内容で、当社がメリットに感じているのは以下の点です。
・価格帯
・ZOOMでのMTGが可
・SEO対策も行っていただけること

また、不安に感じている点は以下の点です。
・実績(クオリティ・納期が未知数)
・当方HPの基礎知識にあまり詳しくないので、その辺りのサポートが可能かどうか。
・当社で素材を用意していないので、イラストや写真のほとんどをお願いする形になります。
・会社のロゴデザインをどうするかが未定なので、場合によっては追加で改修をお願いする可能性があります。

選考基準の優先順位としては、HP更新を自身で行えるようになる>内容のわかりやすさ>価格>デザイン>納期
というイメージを持っておりますので、少々お手数をおかけしてしまうかもしれません。

この辺り大西さまの方でご質問や問題点がないようでしたら、候補に挙げさせていただきたく考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

このようにメリットに感じている点、不安に思っている点や、選考基準などが記載されていたのです。

この内容をしっかりと確認して、どのように返信・ご提案をすれば分かりやすく伝わるかを必死に考えました!

クライアント様の中には、忙しくてあまり時間がない方、Webの知識が少ない方も結構いらっしゃいます。

そのため、なるべく1回のやりとりで、質問と回答を終わらせるように意識して返信することが大切です。

頂いたメールを引用しながら、簡潔かつ具体的な回答を30分以内にこちらから返信しました。

回答とご提案文(1)

〇〇様

初めまして、大西と申します。

多数の応募が殺到しお忙しい中、返信ありがとうございます。
〇〇様からの返信を確認して、私なりの考えとご提案をさせてください。

まずは、不安に感じている点について回答します。
>・実績(クオリティ・納期が未知数)
 →現状の私は、実績がないのは承知しています。
  1つ目のメールでも記載しましたが、目安としましてご契約後に5日程度で一度、ラフの初稿を提案してます。
  そこでデザインのクオリティを確認していただき、問題がなければ作り込みを行っていく予定なのでクオリティに関しては認識の齟齬はなくせるかと思います。
  ポートフォリオとして、https://ohnishi-wataru.com/original02/ 架空の企業も制作しましたが、3週間程度で作成しました。
  作業ボリュームもそこまで多くありませんので10月中旬には納品可能です。

>・当方HPの基礎知識にあまり詳しくないので、その辺りのサポートが可能かどうか。
 →〇〇様は今回、「HP更新を自身で行えるようになる」ことが選考基準での優先度が高いとあります。
  例えば、私の方でブログ記事更新の方法をzoom等を使用しながら説明するなども可能です。
  どのようなサポートを希望なのかも具体的に教えていただければ幸いです。

>・当社で素材を用意していないので、イラストや写真のほとんどをお願いする形になります。
 →承知いたしました。
  素材がない場合、素材を集める方法は以下のようになります。その中から選んでいただくと確実かと思います。
  1,フリーのカメラマンに素材となる写真を撮ってもらう
  2,イメージしている雰囲気に近い、有料の写真を購入する
  3,イメージしている雰囲気に近い、無料の写真を購入する

  ※1〜3にかけて、クオリティは上がりますが費用も高くなります。

>・会社のロゴデザインをどうするかが未定なので、場合によっては追加で改修をお願いする可能性があります。
 →承知いたしました。
  私は本業でデザインの仕事もしているので、ロゴ作成も可能です。ロゴ作成もする場合は、別途ご相談と再見積もりをさせてください。

長くなりましたが、以上が私なりの考えとご提案になります。

お互いの不安や問題点をなくすためにも、ご契約前にzoomでお話しすることも可能です!
ご縁があり制作することになりましたら、パートナーとして全力でお手伝いさせていただく事をお約束します。

良いお返事をお待ちしております。

大西

ここで徹底したのは、不安を払拭すること!

返信がある時点で、こちらに興味を持っているのは確実です。

クライアント様が抱えている不安を払拭することで案件を獲得できるなと感じていました。

また、「写真などの素材がない」という点に関して、こちらから具体的な提案をすることにより「どうすればよいか分からない」という不安を取り除けるのです。

僕からの回答とご提案文を送ってから、1日後にクライアント様からまた返信をいただきました。

クライアント様からの返信(2)

大西さま
詳細な返信ありがとうございました。
追加でお伺いしたいことがございます。
他の方ともご相談させていただく中で、発注費用以外にも追加費用が発生するようでしてその辺りを把握したいと思っています。

>素材がない場合、素材を集める方法は以下のようになります。その中から選んでいただくと確実かと思います。
  1,フリーのカメラマンに素材となる写真を撮ってもらう
  2,イメージしている雰囲気に近い、有料の写真を購入する
  3,イメージしている雰囲気に近い、無料の写真を購入する
まず先日の返信からこちらの件でご質問です。当方コンサルや業務代行を生業としますので商品等の写真を掲載することはありません。
ただ、商談のイメージは掲載したいと考えているのでイラストは何点か必要になると考えています。
この場合、追加の費用は発生するのでしょうか?発生するとしたらどのくらいの範囲でしょうか

>私は本業でデザインの仕事もしているので、ロゴ作成も可能です。ロゴ作成もする場合は、別途ご相談と再見積もりをさせてください。
こちらもありがたい提案です。できましたら見積をいただけますと幸いです。

そのほかに、サーバー代等もかかるかと思いますが、おすすめの業者で構いませんのでざっくりと金額を教えていただけますでしょうか?
また、オプションで別途用意しているものがあればそちらも先に教えていただけますでしょうか?

ZOOMで事前打ち合わせをしたい場合は、こちらのコメント欄にURLを教えていただく形になるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

今回の返信内容は主に、費用に関してです。

やはり、「どれぐらいの費用がかかるのか?」この点はクライアント様が1番気になるポイント。

ざっくりとした予算感でも良いので提示した方が返信率も上がりますし、相手に伝わりやすくなります。

正直、カメラマンに依頼した場合の費用に関しての知識がなかったので調べ尽くしました。

だいたいの予算感をまとめて、以下の回答とご提案は1時間以内に返信。

回答とご提案文(2)

〇〇様

>他の方ともご相談させていただく中で、発注費用以外にも追加費用が発生するようでしてその辺りを把握したいと思っています。
→こちら、ご認識の通りで追加費用や、毎月の維持費等が発生しますので以下にまとめます。

>まず先日の返信からこちらの件でご質問です。当方コンサルや業務代行を生業としますので商品等の写真を掲載することはありません。
ただ、商談のイメージは掲載したいと考えているのでイラストは何点か必要になると考えています。
この場合、追加の費用は発生するのでしょうか?発生するとしたらどのくらいの範囲でしょうか
→商品等の写真を掲載することはないようなので、必要な画像(イラスト)も少ない点数で済むかと思います。
 例えばですが、「1,フリーのカメラマンに素材となる写真を撮ってもらう」こちらは自社内の雰囲気などを掲載したい時に選択肢としてでてきます。
 半日で3~4万円、1日で7~8万円程度が相場のようです。

 次に、「2,イメージしている雰囲気に近い、有料の写真を購入する」こちらの場合、
 有料写真素材サイトの「pixta」https://pixta.jp/ では〇〇様のイメージに合う写真を選んでいただき、写真1点につき500円〜4000円程度で購入ができます。

 最後に、「3,イメージしている雰囲気に近い、無料の写真を購入する」こちらの場合、
 無料写真素材サイトの「photoAC」https://www.photo-ac.com/ では無料で商用利用可能な写真が使用できます。

 ※掲載する写真に関してそこまで費用を掛けたくないという場合は、無料の写真を使用されてもある程度のクオリティはあるので問題ないと思います。

>私は本業でデザインの仕事もしているので、ロゴ作成も可能です。ロゴ作成もする場合は、別途ご相談と再見積もりをさせてください。
>こちらもありがたい提案です。できましたら見積をいただけますと幸いです。
→今回は1万円で見積もりをします。
 ロゴは、企業の顔として顧客に良い印象を持ってもらうことが大切だと思っております。企業理念や思いを組み込み、良いものを制作できたらと思います。

>そのほかに、サーバー代等もかかるかと思いますが、おすすめの業者で構いませんのでざっくりと金額を教えていただけますでしょうか?
>また、オプションで別途用意しているものがあればそちらも先に教えていただけますでしょうか?
→ホームページを持つには最低限必要な「維持費」がかかります。主にサーバー代と、ドメイン代になります。
 1,サーバー「さくらのレンタルサーバー 」https://www.sakura.ne.jp/?_ga=2.254020288.994157768.1598142746-1677270278.1598142746
 2,ドメイン「お名前.com」https://www.onamae.com/
 サーバー代が524~/月、ドメイン代が企業で多い.jpですと1,160円~/年かかります。
 ※まとめますと、年間で7,500円程度の「維持費」が必要です。

ドメイン代は年間契約のため「1,160円~/年」になり、「維持費」は年間で7,500円程度です!

 他にはオプションとして、ホームページ制作以外に広告運用代行も行っております。※別途費用がかかります。
 主な内容は、自社のホームページを多くの方に認知してもらうために広告をして、自社のお問い合わせ数を増加させるなどです。

>ZOOMで事前打ち合わせをしたい場合は、こちらのコメント欄にURLを教えていただく形になるのでしょうか?
→私の方で、URLをこちらに記載します。設定等で不明点等ありましたら聞いてください。

以上になります。

文章だけですと、どうしても認識の齟齬や、伝わりにくい部分もありますので是非ともzoomで事前打ち合わせができたら幸いです。
私は平日・土日問わず、10:00~20:00の間でしたら打ち合わせ可能です。
よろしくお願いいたします。

大西

ここで意識したのは、クライアント様の判断軸を変えること。

例えば、「依頼する」か「依頼しない」の2択を、「Aプラン」か「Bプラン」という判断に誘導することです。

今回では、「有料」ではなく「無料」の写真でも十分なクオリティがあるので、無料のものを使いましょう!

サーバーは「さくらインターネット」のサーバーを使いましょう!というように意識を持っていくようにしました。

最後のポイントとして、契約前にzoomで打ち合わせをご提案するのをオススメします!

僕も営業をする前は、契約後に打ち合わせをすると思っていたのですが、契約前に打ち合わせをすることにより顔が見れるのでお互い安心するからです。

zoomの提案をした結果、以下のように返信が来て実際にzoomで事前に打ち合わせをしました。

クライアント様からの返信(3)

大西さま
色々と教えていただきありがとうございました。
また、他の方とも色々と打ち合わせしていく中でロゴも一緒に作った方が良いと思っておりますで、発注の際はこちらもセットでお願いする形になると思います。
ZOOMでの打ち合わせの件承知しました。
本日でしたら11:00~13:00まで、または15:00~17:00まででしたら調整できます。
本日ご無理でしたら木曜・金曜であれば今のところ終日対応可能です。
ご検討宜しくお願い致します。

最終的に、zoomの打ち合わせ後に契約をすることができたのです。

クライアント様の立場を考えて、自分なりのご提案をしていくことで確実に案件を獲得することはできます!

ポイント

クライアント様への返信は、簡潔かつ具体的に回答する

未経験でもWordPress案件を獲得できた流れ(制作編)

ここからは案件を獲得して、次の制作作業の内容になります。

制作中もクライアント様と密に連絡を取りながら作業をしていました。

疑問に思ったこと、聞いた方が早いことなどは、すぐにメッセージを送りお互いの認識を合わせるように意識しましょう!

クライアント様の要望をヒアリング

(営業編)でも記載しましたが、契約前に事前打ち合わせをしました。

打ち合わせの前まではクライアント様がどのようなホームページを作りたいのか?

自分の中であまり分かっていなかったので、打ち合わせ前に以下のような確認をすることに。

確認事項

〇〇さま

お時間いただき、ありがとうございます。
本日の15:00~ 「zoomでの事前打ち合わせ」よろしくお願いいたします。

また、以下の点を再度確認していただき、簡単でも構いませんので整理していただくと打ち合わせもスムーズに行えると思います。
■ご要望(必要な情報・掲載内容)
■方向性(ホームページを制作する目的)

ホームページに載せる内容と目的を確認しました。

この内容を知るだけでも打ち合わせの時間を短縮したり、ご提案するパターンを増やすことができます。

上記の確認事項に関しての返答がこちら

確認事項への返答

大西さま

こちらこそよろしくお願いいたします。
■要望(必要な情報・掲載内容)
①TOP(顧客への課題認識提示)
②弊社商品の案内(業務代行・コンサルティング)
③会社概要
④問い合わせフォーム(Googleフォームにて作成済)
いずれ追加したい内容
⑤顧客の声
⑥顧客への情報提供

■方向性(ホームページを制作する目的)
①ステークホルダーに対する信用獲得
②サイト閲覧履歴の分析(マーケ分析)
③営業
当社扱う商材が特殊なので、HPで集客という側面はあまり期待していません。
ただ、コンサルティングも行うため顧客のHPに対して提案(制作・改修ではなく分析資料を作成したい)するための一環として考えています。

以上になります。
よろしくお願いいたします。

クライアント様の中でも必要な情報や、ホームページを制作する目的が明確になっていることが分かりました。

しっかりとヒアリングをすることにより、制作がスムーズに進むのでまずは相手の真意を知りましょう!

これは僕が必ずやっていることですが、打ち合わせをしながらメモを取り、終了後すぐに内容を報告しています。

打ち合わせが終わり「ほっと」する気持ちも分かりますが、これをするとさらに相手を安心させることができるのです。

打ち合わせ内容

打ち合わせのお時間いただきありがとうございました!

お話しした内容と、今後の流れを簡単にまとめて、お送りいたします。

■ご要望(必要な情報・掲載内容)
○必須ページ
①TOP(顧客への課題認識提示)

②商品の案内(業務代行・コンサルティング)
1, 事務作業などの代行
2, コンサルティング(売り上げ向上・ワークライフバランスの改善・提案)
3, ICT導入のサポート
※「1, 事務作業などの代行」のみ掲載でもよい

③会社概要
会社名   :~~~~~
住所    :~~~~~
連絡先メール:~~~~~
代表    :~~~~~

④問い合わせフォーム(Googleフォームにて作成済)

○次回以降作成するページ
⑤顧客の声
⑥顧客への情報提供

■方向性(ホームページを制作する目的、ホームページに訪問してほしい対象者)
 ターゲット層:在宅で働く看護師さん向け:30代 ~ 50代の女性
 雰囲気:ポップでなじみやすいイメージ:希望する色→青
 参考サイト: https://www.andplus.co.jp/https://peachery-implant.com/
・写真ではなくイラストを使用して遊び心があるようなサイトを希望、文章がメインでも良い。

■スケジュール(納期)
 10月中までに納品予定

■金額(見積もり)
「製作費」
・ホームページ制作費用:20,000円
・ロゴ制作費用    :10,000円
 合計        :30,000円

★今後、私がやること(〇〇さまから依頼を受けた場合)
 ・今回作成しないページ(顧客の声ページなど)の作成
 ・アナリティクス、SEO検索のレクチャー

★今後、〇〇さまにやっていただくこと
 ・サーバーとドメインの取得

以上になります。
不明点などありましたら、ご連絡ください。

簡単な内容でも構わないので、話した内容をメモに残しておくと「言った・言ってない」などのトラブルも防げます。

また、クライアント様にやって頂きたいことを案内して、スムーズに制作を進めましょう。

初めは話すことに集中してメモを取るのも大変ですが、ぜひ試してみてください。

ポイント

クライアント様の本音は、徹底したヒアリングによって分かる

WordPress案件の制作は意外と簡単

僕がWordPress案件で制作したホームページを確認してもらえれば分かるかと思います。

株式会社青い海

実はコーディングはしていません、CSSを追加したのみです

実際にCSSを追加した箇所は、TOPページのテキスト(赤枠の部分のみ)

TOPページ画像

こちらのテキストをレスポンシブ対応にしただけという内容です。

クライアント様の要望や、欲しい機能によってはもちろんコーディングも必要になってきます。

ですが、今回のようにほとんどコーディングしなくても対応できるWordPress案件もあるのです。

契約してしまえば、ひたすら制作するのみ。

分からないことは調べながら解決していき、納期までの残り日数を逆算しながら作業しましょう!

ポイント

全てをコーディングするのではなく、必要な箇所のみコーディングをする

未経験でもWordPress案件を獲得できた流れ(納品編)

制作が完了したら納品です。

納品に関しては、どこまでが自分の制作範囲なのかをハッキリとさせておきましょう。

僕は今回のwordpress案件で、Googleアナリティクス ・サーチコンソールの導入までしました。

クライアント様によって要望は毎回異なるので、しっかりと確認が必要です。

そして、クライアント様のチェックも終わり問題がなければ本番に公開です!

納品したら終わりではない

今回の案件では最初から、制作して終わりといったような単発的な案件にはしたくないと考えていました。

広告運用の代行や、追加ページの依頼を受けることも想定しながら制作をしていたのです。

「もっとパートナーとしてできることはないかな?」と考えていた時に業務委託契約のお話をいただきました。

業務委託契約の相談
※画像はチャットワークでの内容です。制作に入った段階で、連絡はチャットワークでしてました。

クライアント様のために、できることを全力でやっていたら追加で依頼をもらえたので運が良かったと思います。

このように納品してからもパートナーとしてお付き合いが続くのが、1つの理想の流れです!

ポイント

パートナーとして、納品後もお付き合いできるのが理想

未経験でもWordPress案件を獲得できた流れ(まとめ編)

評価の画像

クラウドワークスでも満点の評価に、嬉しいお言葉もいただきました!

WordPress案件を獲得するのに大切なこと

本記事では、「未経験や実績がなくてもWordPress案件を獲得できること」について実際のやりとりを公開しながら紹介してきました。

重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。

本記事の要約

  • 全て自分で解決するのではなく、先人の知恵を借りる
  • 他者に負けない自分だけの武器を持つ
  • クライアント様への返信は、簡潔かつ具体的に回答する

試行錯誤を繰り返しながら、自分のスタイルを作るのがいいですね。

あなたが今すぐできること

具体的TODO

  • 勉強のみで終わらずにポートフォリを作る
  • 失敗するのが当たり前だと思い、どんどん営業をする
  • クライアント様の立場になって行動する

この記事を書いている僕も多くの失敗をしてきました。

ですが、その失敗の数だけ経験として残るので決して無駄な失敗ではなかったです。

とにかく行動してみると自分のやるべきことが明確になりますよ!

-Web

© 2023 気ままにWeb